########################################################## #このフォルダを覗く奇特な方がいらっしゃるとは…。 #とりあえずこのサーフィスの基本的な記載方法は下記のとおり。 #http://kuroino.nanican.net/making/surfacemaking.htm #で解説しているサーフィステキストの記載例のカスタム版見たいなもの。 #参考になれば幸いです。 ########################################################## surface0 { #辺り判定設定 collision0,57,46,111,69,Head collision1,72,74,100,99,Face collision2,50,138,97,167,Bust collision3,47,19,77,55,EarR collision4,87,5,116,56,EarL collision5,119,240,133,325,Tail collision6,130,244,180,345,Tail collision7,145,320,186,370,Tail collision8,38,277,80,396,Foot collision9,77,277,120,341,Foot collision10,97,336,145,404,Foot collision11,21,403,90,467,Shoes collision12,114,408,160,477,Shoes collision13,106,134,117,148,Armpit collision14,30,248,114,271,Skirt #基盤となる画像を設定(メインサーフィスと同じ大きさの透明になる画像) element0,overlay,surface9999.png,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間パターン1を発動させる (これによってパターン1のアニメーションが切り替わった瞬間発動) 0interval,runonce 0pattern0,0,0,start,1 #尻尾アニメーション (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間パターン0によって発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) (以下rarelyのタイミングで動く) 1interval,rarely 1pattern0,9500,0,overlay,0,0 1pattern1,9501,10,overlay,0,0 1pattern2,9502,10,overlay,0,0 1pattern3,9503,10,overlay,0,0 1pattern4,9504,10,overlay,0,0 1pattern5,9505,10,overlay,0,0 1pattern6,9506,10,overlay,0,0 1pattern7,9500,10,overlay,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間本体の画像を表示させる。 (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間に発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) 2interval,runonce 2pattern0,9000,0,overlay,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間頬の画像を表示させる。 (このシェルは、頬が普段のと照れ色と分けてある為にこれが必要なのよん) (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間に発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) 3interval,runonce 3pattern0,9520,0,overlay,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間口元の画像を表示させる。 (後述で口元いじれますが、とりあえず各種表情に合っていそうな口元を表示させないといけませんよね) (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間に発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) 4interval,runonce 4pattern0,9530,0,overlay,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間目の画像を表示させる。 (目も表示させないといけませんので。) (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間に発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) 5interval,runonce 5pattern0,8000,0,overlay,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間パターン7を発動させる (これによってパターン7のアニメーションが切り替わった瞬間発動) 6interval,runonce 6pattern0,0,0,start,7 #右耳アニメーション (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間パターン6によって発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) (以下rarelyのタイミングで動く) 7interval,rarely 7pattern0,9510,0,overlay,0,0 7pattern1,9510,5,overlay,0,0 7pattern2,9511,5,overlay,0,0 7pattern3,9510,5,overlay,0,0 #サーフィス切り替わった瞬間パターン9を発動させる (これによってパターン9のアニメーションが切り替わった瞬間発動) 8interval,runonce 8pattern0,0,0,start,9 #右耳アニメーション (最初に0秒で表示させることにより切り替わった瞬間パターン8によって発動してもタイムラグなく表示されちらつかない) (以下rarelyのタイミングで動く) 9interval,rarely 9pattern0,9512,0,overlay,0,0 9pattern1,9512,8,overlay,0,0 9pattern2,9513,5,overlay,0,0 9pattern3,9512,5,overlay,0,0 #瞬きアニメーション (閉じる→半目→元の状態、つまり開いた状態に戻す) 10interval,sometimes 10pattern0,8002,5,overlay,0,0 10pattern1,8001,5,overlay,0,0 10pattern2,-1,5,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[20]で発動 (口元のバリエーションその1) (\s[0]\i[20]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[20]で指定した口元で表示されます) 20interval,never 20pattern0,9530,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[21]で発動 (口元のバリエーションその2) (\s[0]\i[21]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[21]で指定した口元で表示されます) 21interval,never 21pattern0,9531,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[22]で発動 (口元のバリエーションその3) (\s[0]\i[22]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[22]で指定した口元で表示されます) 22interval,never 22pattern0,9532,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[23]で発動 (口元のバリエーションその3) (\s[0]\i[21]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[21]で指定した口元で表示されます) 23interval,never 23pattern0,9533,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[24]で発動 (口元のバリエーションその4) (\s[0]\i[24]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[24]で指定した口元で表示されます) 24interval,never 24pattern0,9534,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[25]で発動 (口元のバリエーションその5) (\s[0]\i[25]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[25]で指定した口元で表示されます) 25interval,never 25pattern0,9535,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[26]で発動 (口元のバリエーションその6) (\s[0]\i[26]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[26]で指定した口元で表示されます) 26interval,never 26pattern0,9536,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[27]で発動 (口元のバリエーションその7) (\s[0]\i[27]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[27]で指定した口元で表示されます) 27interval,never 27pattern0,9537,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[28]で発動 (口元のバリエーションその8) (\s[0]\i[28]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[28]で指定した口元で表示されます) 28interval,never 28pattern0,9538,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[29]で発動 (口元のバリエーションその9) (\s[0]\i[29]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[29]で指定した口元で表示されます) 29interval,never 29pattern0,9539,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[30]で発動 (口元のバリエーションその10) (\s[0]\i[30]と書けば、0秒で表示させているので、ちらつかず\i[30]で指定した口元で表示されます) 30interval,never 30pattern0,9540,0,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[40]で発動 (びっくりした時の効果アニメーション) (\s[0]\i[40]と書けば、びっくりした時のΣってやつがアニメーションします) 40interval,never 40pattern0,9701,0,overlay,19,48 40pattern1,9701,15,overlay,19,48 40pattern2,9702,15,overlay,19,48 40pattern3,9701,15,overlay,19,48 40pattern4,-1,15,overlay,0,0 #さくらスクリプト\i[41]で発動 (怒りマークアニメーション) (\s[0]\i[41]と書けば、怒りマークがアニメーションします) (最初と最後を0秒に設定しているので途中の「待ち」がなくなりアニメーション時のちらつきがなくなる) (アニメーションの最後に自分自身のパターンを発動させているので、上記の条件と合わさって擬似的なalwaysの再現に成功。やったね!) 41interval,never 41pattern0,9703,0,overlay,101,53 41pattern1,9703,15,overlay,101,53 41pattern2,9704,15,overlay,101,53 41pattern3,9703,15,overlay,101,53 41pattern4,0,0,start,41 #さくらスクリプト\i[40]で発動 (汗マーク効果アニメーション) (\s[0]\i[42]と書けば、汗マークがアニメーションします) 42interval,never 42pattern0,9705,0,overlay,103,49 42pattern1,9705,5,overlay,103,52 42pattern2,9705,5,overlay,103,55 42pattern3,9705,5,overlay,103,58 42pattern4,9705,5,overlay,103,61 42pattern5,9705,5,overlay,103,64 42pattern6,9705,5,overlay,103,67 #さくらスクリプト\i[43]で発動 (音符アニメーション) (\s[0]\i[43]と書けば、音符マークがアニメーションします) (これもパターン41の怒りマークと同じ原理です。) 43interval,never 43pattern0,9707,0,overlay,27,76 43pattern1,9707,10,overlay,27,76 43pattern2,9707,10,overlay,15,73 43pattern3,9707,10,overlay,3,70 43pattern4,9706,70,overlay,34,98 43pattern5,9706,10,overlay,22,104 43pattern6,9706,10,overlay,10,110 43pattern8,-1,70,overlay,0,0 43pattern9,0,0,start,43 #さくらスクリプト\i[44]で発動 (殴られ効果アニメーション) (\s[0]\i[44]と書けば、殴られた時の効果がアニメーションします) 44interval,never 44pattern0,9708,0,overlay,59,26 44pattern1,9708,10,overlay,59,26 44pattern2,9709,10,overlay,59,26 44pattern3,9708,10,overlay,59,26 44pattern4,-1,15,overlay,0,0 } ※こうしてさくらスクリプト\i[]でいろいろ発動できるようにしておけば、サーフィス番号の節約にもなるのではないでしょうか? まぁその代わり、\i[]がなんのアニメーションに対応しているか覚えなければなりませんし、トークのスクリプトも特殊になってしまいますが…